外壁塗装

「最近、外壁の色あせが気になる」「ひび割れや汚れが目立ってきた」──
そんな 小さな変化が、実は住宅の“寿命”を大きく左右するサイン かもしれません。
外壁塗装は、見た目をきれいに整えるだけでなく、雨・風・紫外線といった自然のダメージから住まいを守り、 長く快適に暮らすための大切なメンテナンス工事 です。

外壁塗装の4つの大切な役割

1.美観の維持・向上

経年劣化により色あせた外壁も、塗装を施すことで新築のような美しさを取り戻すことができます。
色の変更も可能なため、今までとは違う新たな印象を与えることも。

2.耐久性の向上

塗料の膜が壁面を保護し、紫外線や雨水、風などの自然環境から建物を守ります。
外壁だけでなく、建物全体の寿命を延ばす効果が期待できます。

3.断熱・遮熱性の強化

機能性塗料を使用することで、夏は涼しく冬は暖かく。
室内の温度変化を抑えることができ、冷暖房の効率も向上し、省エネや電気代の節約にもつながります。

4.防汚性の向上

雨風によるホコリや汚れが付きにくくなり、長期間にわたり外観の美しさをキープできます。

 外壁塗装を長年放置してしまうと、小さなひびや塗膜の剥がれが進行 し、やがて雨漏りやカビの発生、 建物の内部構造にまで影響が出てしまうこと もございます。特に近年では大型台風や地震といった自然災害も多く、外壁のダメージは想像以上に蓄積されていることがあります。結果として、修繕費が数百万円にのぼるケースも──。
こうしたリスクを未然に防ぐためにも、 早めの外壁診断・塗装工事が大切 です。

当社では、 現地での丁寧な調査とわかりやすいご説明 を心がけています。
「外壁塗装っていつがタイミング?」「費用はどのくらい?」といったご質問だけでも大歓迎です。
 お住まいの健康を守る第一歩 として、ぜひお気軽にご相談ください。

屋根塗装

住宅の 「屋根」は、私たちの暮らしを日々見えないところで支え続けている存在 です。
雨、風、雪、そして強い紫外線──屋根は、建物の最上部でこれらの自然環境と常に直面し、外壁以上に過酷な影響を受けています。そのため、劣化のスピードも速く、気づかぬうちに雨漏りや内部構造の腐食が進行していることも少なくありません。
しかし、外壁と違って日常的に目にすることがほとんどない 屋根は、劣化のサインに気づきにくい ことがあります。
以下のような症状が見られる場合、すでに屋根はダメージを受けている可能性があります。

色あせ:塗膜が薄くなり、屋根が白っぽく見える
コケ・カビの発生:塗料の保護力が失われ、胞子が屋根全体に広がっていく
ひび割れ:塗装の劣化で屋根材自体にクラックが発生し、雨水が浸入する恐れ
剥がれ:塗装がめくれ、屋根材や防水シートがむき出しになっている
雨漏り:すでに屋根材や下地の腐食が進行している可能性あり

屋根塗装の工程と塗料の種類

屋根塗装は、見た目を美しくするだけでなく、 屋根材をしっかりと保護し、建物全体の寿命を延ばすこと を目的としています。
施工は以下のような工程で行っています。

下塗りは、屋根材と塗料の密着性を高め、後工程の性能を最大限に引き出す“下地作り”の重要なステップです。
【使用する塗装材】
シーラー:屋根材に吸収され、下地を補強。中・上塗りの塗料が過度に吸収されるのを防ぎます。
プライマー:屋根表面の凹凸をなめらかに整え、密着性を高めます。シーラーとの性能差はほとんどありません。
フィラー:深刻な劣化やひび割れがある屋根に用いられ、傷や凹凸を埋めながら密着性を向上させます。

中塗りで下塗りの色を覆い、上塗りとの密着性を高め、最後に仕上げとして上塗りを丁寧に重ねます。
耐候性・防水性・美観性が大きく左右されるため、最低でも2回以上の上塗りが必要です。塗装の厚みが足りないと、色ムラや気泡などの不具合が生じることがあります。

屋根工事

 「屋根工事」とは、屋根材の葺き替えや重ね張り、断熱の施工などを行い、建物の寿命を延ばす修繕・改修工事 です。代表的な施工には、 瓦屋根葺き工事、スレート(ストレート)屋根葺き工事、ガルバリウム鋼板などを用いた金属薄板屋根工事、そして屋根断熱工事 などがあります。屋根材にも様々な種類があります。伝統的な和瓦や洋瓦、現代住宅によく使用される スレート材 、そして軽量で耐久性に優れた ガルバリウム鋼板 など、それぞれの素材には特徴があり、 屋根の形状や勾配、地域の気候、建物の構造に合わせて適切な選定 が必要です。施工方法もそれに応じて異なり、間違った材料や工法を選んでしまうと、後々の雨漏りや屋根材のズレといった深刻なトラブルにつながってしまうことがあります。

屋根の劣化を放置してしまうと、部分補修ではご対応できず、屋根全体の葺き替えや下地の修復など大掛かりな工事が必要になり、費用も高額になる傾向があります。だからこそ、 小さな兆しのうちに気づき、早めに対策 することが、結果的に家とご家族の安心を守ることにつながります。

当社では、まず お客様の屋根の現状をしっかりと調査 し、ご希望を丁寧にお伺いしたうえで、 最も適した材料と工法をご提案 させていただいております。ただ「新しくする」だけではなく、「なぜこの工事が必要なのか」「将来を見越した選択なのか」を、きちんとご説明し、ご納得いただける形で進めていきます。
「最近、屋根を確認していない」「雨音が気になる」「築10年以上経過している」といった方は、まずはお気軽にご相談ください。 目に見えない屋根の不安を、確かな技術と経験でしっかり解消し、 お住まいの価値を長く守ってまいります。

防水工事

私たちが暮らす住まいや、働く建物を長く安全に保つうえで欠かせないのが「防水工事」です。 防水工事とは、屋根・屋上・ベランダ・バルコニーといった雨や雪、水の影響を受けやすい場所に対して、水の浸入を防ぐための加工を施す工事 のことを指します。雨水や湿気が建物内部へと侵入してしまうと、木造住宅の場合は柱や梁が腐食し、鉄骨造の場合でも骨組みがサビてしまうことで、建物の構造そのものに大きなダメージを与えてしまいます。そのまま放置すれば、建物の耐久性は徐々に低下し、やがて安全性にも大きな影響を及ぼす可能性があります。このように、防水工事は 建物の寿命を大きく左右する、とても重要なメンテナンス のひとつです。

「最近、ベランダの床がふくらんでいる気がする」「屋上の表面がはがれている」「排水口まわりに水がたまりやすい」「小さなひびが見えるけど、大丈夫だろうか…」こうした症状は、防水性能が低下しているサインかもしれません。目に見える変化が小さくても、内部では水分がじわじわと浸透している可能性があります。
また、明らかな雨漏りが発生している場合はもちろんですが、そうなる前に 違和感や経年劣化の兆候を感じたら、早めの点検をおすすめ いたします。 防水層の補修・再施工は、初期であれば最小限の工事で済む場合も多く、費用も抑える ことができます。
当社では、 建物の構造や立地、使用環境に応じて最適な防水工法をご提案 しております。 シート防水、FRP防水 など、多様な工法からお客様にとって最も安心できる施工方法を選定し、丁寧に仕上げます。
大切なお住まいや建物を、末永く安心して使い続けるために、まずはお気軽にご相談ください。

その他塗装工事

屋根や外壁の塗装工事と並び、 見落とされがちなのが「付帯部」の塗装 です。雨樋や雨戸、鉄部・木部、外構など、建物の様々な部位にも定期的な塗装メンテナンスが必要です。 見た目の美しさ はもちろん、 防サビや腐食防止など機能的な役割 も担っています。これらの付帯部分は、日々の雨風や紫外線にさらされているため、劣化の進行が早いのが特徴です。塗膜のはがれやサビ、ひび割れといった 症状を放置すると、雨漏りや部材の腐食につながり 、将来的に大きな補修が必要になることもあります。

当社では、屋根塗装・外壁塗装と同時に、 雨樋や雨戸、フェンス、門扉、ベランダの手すり、鉄骨階段、木部破風板など、各種付帯部の塗装工事も一貫してご対応 しております。建物全体の統一感を保つことができ、美観だけでなく耐久性・防水性の向上にも大きく貢献します。また屋根・外壁のリフォームをお考えの際には、 付帯部も同時にメンテナンスを行うことをおすすめ しております。 別々に工事を行うよりも、コスト面・工期面で大きなメリット があり、全体の仕上がりの美しさにもつながります。

「雨戸のサビが気になる」「外構の塗装が色あせてきた」「木部が割れてきている気がする」など、気になる箇所がございましたら、小さなことでもお気軽にご相談ください。

施工の流れ・料金の目安

当社では、お客様に安心してご依頼いただけるよう、 施工内容に応じた料金の目安を明確にご案内 しております。
 具体的な金額は、建物の規模や工事の内容、使用する材料などによって変動 いたしますが、まずはお電話やメールでの簡単なご相談の際におおよその目安をお伝えいたします。

 正確なお見積りをご希望の場合は、コンシェルジュが現地にて詳細を確認 させていただき、 無料でお見積りを作成 いたします。
お見積り内容にご納得いただけない場合は、キャンセル料などの費用は一切かかりませんので、ご安心ください。

塗り替えの目安時期

塗装は建物の外観を美しく保つだけでなく、雨風や紫外線、湿気などから建物本体を守る大切な役割を担っていますが、その効果は永久ではありません。塗料には 「シリコン塗料:12〜15年」「ラジカル塗料・フッ素塗料:15〜20年」などそれぞれ耐用年数があり、 適切な時期に塗り替えを行うことが、住まいを長持ちさせるポイントとなります。

こんな症状が出たら、塗り替えのサインかもしれません。

チョーキング現象(手で触ると白い粉がつく)
ひび割れや塗膜の剥がれ
コケやカビの発生、汚れの付着
シーリング(目地)の割れや隙間
雨水のしみこみ・雨漏りの前兆

見た目に大きな異変がなくても、内部では劣化が進んでいるケースも少なくありません。「そろそろ塗り替えたほうがいいのかな?」とお感じになった時が、メンテナンスのチャンスです。

塗装の基礎知識

塗装と聞くと、「家をきれいにする」「外観を美しくする」といったイメージをお持ちの方が多いかもしれません。もちろん、それも塗装の大切な目的のひとつですが、実はもっと大切な役割があります。それは、 「建物を守ること」 です。
屋根や外壁は、毎日紫外線や風雨にさらされ、知らず知らずのうちにダメージを受けています。 塗装は、そうした外的要因から建物を保護する“バリア”のような存在。 塗膜によって水の浸入を防ぎ、劣化や腐食、雨漏りを未然に防いでいるのです。

しかしこの塗膜にも“寿命”があります。現在一般的に使われている 塗料の耐久年数は10〜15年 ほど。 高耐久タイプでも20年が目安 です。「見た目がきれいだから」と塗り替えを先延ばしにしていると、知らないうちにひび割れや雨水の侵入が起こり、建物本体を傷めてしまうこともあります。だからこそ、 定期的な点検と塗り替えが重要 です。

最近では、DIYで小さな補修をされる方も増えてきました。もちろん、それも立派な住まいのケアのひとつです。ただ、屋根や外壁といった 広範囲・高所の塗装となると、やはり専門業者に依頼するのがおすすめ です。プロは、地域の気候や日当たり、建物の素材に合わせて最適な塗料を選び、丁寧に下地処理を行いながら塗装していきます。こうした工程が、 長持ちする塗装につながり、将来的な修繕コストの削減にも貢献 します。

「いつ塗り替えるべき?」「うちはまだ大丈夫?」など、気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

塗料の種類

シリコン塗料

耐久年数:12〜15年
バランスの取れた性能とコストパフォーマンスの高さから、現在最も人気のある塗料のひとつです。汚れにくく、美しさを長期間保つことができるため、黒や白といったモノトーンの外観デザインにもよく選ばれています。「見た目も美しく、長持ちさせたい」という方に適しています。

ラジカル塗料

耐久年数:15〜20年
太陽光を反射することで、屋根や外壁の表面温度の上昇を抑え、室内の温度を快適に保ちます。特に夏場の冷房負担を軽減し、省エネ・電気代の節約にもつながります。また、自治体によっては補助金制度の対象になる場合もあります。断熱材を入れていない工場や倉庫にも最適です。

フッ素塗料

耐久年数:15〜20年
非常に高い耐候性・耐久性を誇り、長期間にわたって美観と保護効果を維持できます。東京スカイツリーにも使われていることで知られており、その品質は折り紙つき。ただしコストは高めで、一般住宅では費用対効果を慎重に見極める必要があります。頻繁なメンテナンスを避けたい方や、長期的な視点で建物を守りたい方におすすめです。

お問い合わせはこちら

03-5410-0220